PRODUCTS

BSC工法

土壌藻類を活用した、
環境にやさしい表面侵食防止技術

SDGsへの取り組みをはじめ、自然環境保全に対する対策が事業者の責務となる現在、自然環境への配慮から、安価な外来草本を用いた法面保護工や緑化工等の実施が難しくなってきています。
そこで注目されているのが、環境にやさしい技術「BSC工法」です。
BSC工法は、自然な植生遷移の最初に形成される土壌藻類等によるバイオロジカル・ソイル・クラスト(Biological Soil Crust:BSC)が侵食防止効果を持つことに着目し、より早期に在来藻類によるBSCを形成して植生遷移をスタートさせる、環境にやさしい技術です。
石垣島で生産され《日健総本社-石垣島生産基地(住所:石垣市字宮良地内)》、国土交通省が運用する新技術情報紹介システム(NETIS)に登録されています(NETIS登録番号OK-170002-VR)

BSCの形成状況例
左:BSC散布無し / 右:BSC散布後

工法の属性

機能
法面保護・植生
用途
山岳

FEATURES

工法の特長

簡単で法面整形なしでも施工可能

一般的な種子吹付工における緑化用の種子を「土壌藻類資材(BCS-1)」に変えるだけという、施工に伴う改変の工程が少ない技術です。従来のシート・マット型や基材吹付型の自然植生侵入工等とは異なり、法面整形工なしでも施工が可能です。

周辺環境に応じた植生遷移を促進

BSCで侵食を防ぐことによって周辺から飛来する種子等が活着しやすくなり、スムーズに植生遷移がスタート。周辺の植生や土壌環境、気候条件に応じた自然な植生形成を促進します。

在来種等への環境影響を回避

日本を含め世界中に存在しBSCを形成している土壌藻類を利用。どこに施工しても在来種となる上、雌雄が無いため無性生殖で増加、遺伝子攪乱等の心配もありません。

リルからの侵食の拡大を防止

従来の被覆対策は、流水が集まるリル部(筋)から資材が剥離・流失し、侵食が拡大するリスクがありました。一方、本工法は、水が流れるリル部(凹部)においてBSCが良好に発達し、侵食の拡大を防止します。

  • 施工前

  • 4か月後

主な適用条件

適用できる基盤条件等は、基本的に「道路土工切土工・斜面安定工指針」における通常の緑化工(種子吹付工、植生シート工、客土吹付工)と同様です。

盛土法面 侵食を受けにくい一般的土質の法面、または土羽土を打てる法面
切土法面 0.5以上の勾配&土壌硬度が10~27㎜未満の法面(一般的な切土面)
0.5以上の勾配&土壌硬度が27~30㎜未満の法面で、全面的に亀裂が入り、風化が認められる、または一部が風化して亀裂(間隔10㎜未満)が認められる法面(侵入植生は根が入るマツなど一部の植生まで)

応用事例

既往緑化工との組合せや補完工等として、また、簡易施工等も可能です。

従来型の緑化工法で2年経過しても植生侵入がなかった法面に対して植生侵入を促した事例

  • 施工前

  • 施工後

植生生育不良のシートに対して上から施工し、仕様を満足する植生が形成された事例

  • 施工前

  • 施工後

種子吹付に応用した事例(種子量は左の吹付作業の残り程度であるが、スムーズに繁殖が進み侵食も防止された)

  • 種子のみ(標準量)

  • 種子(少)+BSC-1

ハイドロシーダーを用いず、汎用型の水中ポンプと農業用タンクを用いて簡易施工を施した事例。
専用機器がなくても事業者や施設管理者が実施可能

  • 施工中

  • 施工後

CONTACT

お問い合わせ

お問合せフォーム
098-840-9360
受付時間 (平日)| 9:00~17:30
ページトップへ